スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

「Windows ロゴで停止する」のデータ復旧事例

現象:Windows ロゴ画面で止まってしまう OS:Windows7 メーカー:Sony VAIO 原因:ハードディスク故障 フラグ: データ復旧成功 ・状況について お客様談:パソコン起動時に Windows ロゴ画面で停止。いつもは Windows7 ロゴが後ろから飛んでくるが、何回電源を押しても後ろで止まったまま。セーフモードでも起動不可。昨晩まで普通に使えていた。いままで故障の経験はなく、バックアップは持っていない。購入した量販店さんに持ち込んだところ「ハードディスクを認識しないので専門の会社に持ち込んでください」と言われた。会社で相談したところ、当社で取引実績があるということでお願することにした。 ・補足 Windows ロゴ画面で停止する場合ですが、Windows やドライバといったプログラムに障害が発生しています。そして「コンピュータの修復」や「スタートアップ修復」などの自己修復機能で改善する場合もあります。 修復方法の概要については、 「コンピューターの修復」が失敗する場合の対処法 Windows7(Vista) 及び 「 Windows エラー回復処理」で起動できない場合の対処法 Windows7(Vista) で確認してください。当社ホームページのコラムで解説しています。 ・原因と注意点について ハードディスクにセクタ不良があり「 Windows ロゴで停止する 」状態でした。ちなみにセクタ不良とはハードディスクの記録面の故障です。記録面に障害があれば読み出すことも書き込むこともできません。ただし記録面全面が一気に壊れることはありません。部分的な故障が大半です。 なお、今回のようにハードディスク故障が原因の可能性もありますので修復作業を行う場合は注意深く行ってください。失敗したメッセージが表示される場合、修復作業中に固まる場合、動作が遅く進行が進まない場合、おおよそですが1時間を超えた場合は異常と考えたほうが良いでしょう。悪化させてしまう恐れもあります。 また 1回失敗したものが 2回目で成功するということは理論的にありません。通電時間が長ければ長いほど、悪化させてしまう恐れがあります。悪化させてしまうとデータ領域も壊してしまう恐れがあり重要なデータほどお早めにご相談ください。 なお、購入から 3年未満のPCのハードディスク故障が目立ちます

「Missing operating system」 Windows7 のデータ復旧事例

現象:「 Missing operating system 」でパソコンが起動しない OS:Windows7 メーカー:Lenovo Thinkpad 原因:ハードディスク故障 フラグ: データ復旧成功 ・状況について お客様談:仕事で使っている USB メモリを開こうとしたところ、マウスがクルクルマーク表示になってコントロール不能になった。 Windows7 のスタートボタンやフォルダの最小化ボタンをクリックしようにもマウスがクルクルマークでクリックできない。仕方なく電源ボタンを長押しして強制的に電源を落とした。再び電源を入れると「 Missing operating system 」でパソコンが起動しない。Lenovo サポに電話して、レスキューボタンを試すがフリーズする。出張で千代田区に来ていて、最悪は明後日の昼までにデータだけでもなんとかしたい。 ・補足 「 Missing operating system 」の原因は Windows やドライバといったプログラムの障害ではなく、ハードディスクの設定値に不整合が起きていたり、消失した場合に発生します。そして Windows の採用する NTFS フォーマットであれば表示されるエラーであり、Windows7 、Vista、XP でも起こるトラブルです。 このトラブルの概要については、 「 Missing operating system 」でパソコンが起動しないときの対処法  で確認してください。当社ホームページのコラムで解説しています。 なお、Windows7 の場合は「bootrec /fixboot」、「bootrec /fixmbr」に読み替えてください。また 「 Windows エラー回復処理」で起動できない場合の対処法 Windows7(Vista) こちらの画面の「コマンドプロンプト」から実行します。 ・原因と注意点について ハードディスクにセクタ不良があり「 Missing operating system 」でパソコンが起動しない状態でした。また Lenovo レスキューボタンでフリーズする状態でした。ちなみにセクタ不良とはハードディスクの記録面の故障です。記録面に障害があれば読み出すことも書き込むこともできません。ただし記録面全面が一気に壊れることはありません。部分的な故障が大半です。 今

「ビデオカメラのデータを消した」データ復旧事例 キャノン iVIS

現象:間違えてビデオカメラのデータを一括削除してしまった OS:なし メーカー:キャノン「iVIS HF M52」 原因:ケアレスミス フラグ: データ復旧成功 ・状況について お客様談:ビデオカメラに保存してある不要な録画データを削除して整理していた。通常はすぐに終わるが、砂時計マークになり終わらない。間違えてビデオカメラのデータを一括削除してしまい、保存しておきたいデータも消えてしまった。録画データをパソコンに取り込むことはなく、直接テレビに接続し映像を見ていたためバックアップはない。データ復旧ソフトを試そうと検索していたが、「成功した」、「失敗した」、「試さないほうが良い」など情報の判断ができず、今回は専門の会社に依頼しようと考えた。ケアレスミスのため、今後も同じようなことがあるかもしれません。その時は市販のデータ復旧ソフトでなんとかなるでしょうか? ・補足と注意点 トラブル発生後にデータ復旧ソフトを試されるのはアリだと思います。しかし、手段としてはベストではありません。 今回は間違えてビデオカメラのデータを消してしまったのが原因ですが、普通に使用してて故障した、子供がカメラを落として故障したというビデオカメラの復旧依頼もあります。そして故障して電源が入らない場合は、データ復旧ソフトでは認識ができないため救出を試すことすらできません。 ちなみにですが、「iVIS HF M52」は記録部品が内臓メモリタイプです。よく「えっ?!」と言われますが、メモリタイプであっても、もともと寿命があり永久材ではありません。メモリが壊れてしまった場合も救出不可です。 このようにいろいろなトラブルがありますので、今後は「バックアップをこまめに取ってデータを保護する」がベストと言えるでしょう。 なお、データを一括削除した後は電源も入れてなく、良好な状態でした。救出したデータをお客様にご確認いただきOKをいただきました。 当社では電源の入らない内臓メモリタイプのカメラであっても、データの救出が可能です。内臓メモリは従来のハードディスクタイプと違い、汎用部品ではないため特殊です。このような特殊な構造にも対応している数少ない会社です。お困りの際はぜひご相談ください。 作業期間:2日間。データ復旧。 コメントを付けているため、すべての事例を紹介できませんが、もしお困りの際は実績豊富な当社へご

「スタートアップ修復を繰り返す」データ復旧事例

現象:起動時に「スタートアップ修復」を繰り返す OS:Windows7 メーカー:Sony VAIO 原因:ハードディスク故障(セクタ不良) フラグ: データ復旧成功 ・状況について お客様談:年賀状ソフトを買ってきてインストールしたところ、再起動後から「スタートアップ修復」を繰り返すようになってしまった。知人から一晩放置すると直る可能性があると聞き、放置するが、その後も「スタートアップ修復」を繰り返す。「スタートアップ修復ではこのコンピュータを自動的に修復できません」とのメッセージに気付き、改めて知人に相談すると修理に出した方が良いと聞く。 ・補足について この「コンピュータの修復」や「スタートアップ修復」は Windows7(Vista) に備わっている自己修復機能です。Windows やドライバといったプログラムの障害を自動的に修復します。ちなみにですが Windows XP には自己修復機能はなく、もし XP で修復を試す場合は CD-ROM を使って行います。 このトラブルの概要については、 「コンピューターの修復」が失敗する場合の対処法 Windows7(Vista) 及び 「 Windows エラー回復処理」で起動できない場合の対処法 Windows7(Vista) で確認してください。当社ホームページのコラムで解説しています。 ちなみにですが、昔のPCは一晩放置すると直ることがけっこうありました。具体的には放電すると復活するという意味です。デスクトップであれば電源とコイン電池を外し、強制的に放電します。 CMOS クリアと言います。ノートPCであればバッテリーと電源アダプタを外し、強制的に放電します。なにかの負荷をかける修復方法ではないため、トラブル時は試してみるのもいいかもしれません。 ・原因と注意点について ハードディスクにセクタ不良があり「スタートアップ修復ではこのコンピュータを自動的に修復できません」が表示される状態でした。ちなみにセクタ不良とはハードディスクの記録面の故障です。記録面に障害があれば読み出すことも書き込むこともできません。ただし記録面全面が一気に壊れることはありません。部分的な故障が大半です。 なお、今回のようにハードディスク故障が原因の可能性もありますので修復作業を行う場合は注意深く行ってください。失敗したメッセージが表

A disk read error の NEC Windows7 データ復旧事例

現象:A disk read error でパソコン起動不可 OS:Windows7 メーカー:NEC VALUESTAR 原因:ハードディスク故障(セクタ不良) フラグ: データ復旧成功 ・状況について お客様談:午後から打ち合わせがあった。席に戻るとパソコンがスクリーンセイバーで固まっていた。システム担当に相談し強制終了を行った。再び電源を入れると「A disk read error occurred Press Ctrl + Alt + Del to restart」エラーが発生し、パソコンが起動しない。それから何回も再起動したが状況は変わらず。お昼まで普通に使えていた。違和感やほんのちょっとの違いすらもなかった。突然の故障。 ・補足 「 A disk read error occurred 」は、Windows やドライバといったプログラムの障害ではありません。ハードディスクの設定値に不整合が起きていたり、消失した場合に発生します。そして Windows の採用する NTFS フォーマットであれば表示されるエラーであり、Windows7 や Vista 、XP でも起こるトラブルです。 このトラブルの概要については、 「 A disk read error occurred 」でパソコンが起動しないときの対処法 または Windows7(Vista)の「 A disk read error occurred 」の対処法 で確認してください。当社ホームページのコラムで解説しています。 ・原因と注意点について ハードディスクの先頭にセクタ不良がありました。その不良部分にファイルシステムが存在していたため「A disk read error occurred」が発生していました。ちなみにセクタ不良とはハードディスクの記録面の故障です。記録面に障害があれば読み出すことも書き込むこともできません。ただし記録面全面が一気に壊れることはありません。部分的な故障が大半です。 もともと「スクリーンセイバーで固まっていた」ということですが、最近のパソコンのスペックで固まることはなかなかありません。つまり何かしらの部品が壊れている可能性が高いです。 そこでもし修復を試す場合ですが、ハードディスク故障が原因の場合もありますので、できればディスク検査を行ってください。また修復に失

「 Missing operating system 」の起動修復 東芝 Dynabook

現象:「Missing operating system」画面で停止 OS:Windows XP メーカー:東芝 Dynabook 原因:論理障害 フラグ: 起動修復成功 ・状況について お客様談:前日まで普通に使えていた東芝 Dynabook が、Missing operating system 画面で起動できなくなってしまった。パーテーションの操作など、特別な操作もしていない。極めて普通に使っている状況で発生。 ・コメント お客様よりコメントを頂きました。なお、起動修復できない重症な原因でもデータの取り出しは可能です。 突然パソコンが使えなくなって非常に困っていたところ インターネットで拝見して修理をお願しました。 無事に大事なデータも復活し、パソコンも使えるように なったので感謝しています。 ・補足 「 Missing operating system 」の原因は Windows やドライバといったプログラムの障害ではなく、ハードディスクの設定値に不整合が起きていたり、消失した場合に発生します。そして Windows の採用する NTFS フォーマットであれば表示されるエラーであり、Windows7 や Vista でも起こるトラブルです。 このトラブルの概要については、 「 Missing operating system 」でパソコンが起動しないときの対処法  で確認してください。当社ホームページのコラムで解説しています。 ・作業内容と注意点について まずはハードディスクに故障がないかを検査しました。万が一、ハードディスクに故障がある場合は通電時間が長ければ長いほど、悪化させてしまう恐れがあります。悪化させてしまうとデータ領域も壊してしまう恐れがあり、直すつもりがむしろデータを壊してしまう恐れがあり要注意です。 ハードディスクに故障がないことを確認し、Windows XP の CD より「 fixmbr 」コマンドと「 fixboot 」コマンドを実行しました。その結果起動するようになりました。 お客様にご確認いただいたところ、データも無事OKでした。*起動トラブルでしたので起動修復により作業完了です。 作業期間:15分。 コメントを付けているため、すべての事例を紹介できませんが、もしお困りの際は実績豊富な当社へご相談ください! 関東エリアは出張作業もやっ

NAS にアクセスできない データ復旧事例

現象:NAS にアクセスできない。特定のフォルダが開けない。 OS:Linux ext3 フォーマット メーカー:BUFFALO HD-H300LAN(300GB×1) 原因:ハードディスク故障(セクタ不良) フラグ: データ復旧成功 ・状況について お客様談:朝、NAS(LinkStation:HD-H300LAN)にアクセスできないというスタッフがいたが、自分のPCからは問題なく、周りのスタッフも問題なかった。そのパソコンの設定?と思い、忙しかったのもあり、昼休みに再設定する約束をする。ところが時間の経過とともに NAS のレスポンスが悪くなる。取り急ぎ重要データのバックアップを開始したところ、特定フォルダのコピーでエラーになる。そのフォルダを開くこともできない。「NAS にアクセスできない」スタッフがショートカットで貼っているフォルダも開かなかった。コピーのできないファイルもあった。いろいろと調査&試しているうちに、赤ランプ点滅で起動すらできなくなってしまった。 ・「LinkStation のフォルダが開けない」の補足について 5年以上経過した NAS トラブルの搬入件数は多いです。  バックアップは前提ですが、ダウンタイムを作らない為にも、ある期間で新品に予防交換されたほうが良いでしょう。また管理のできる環境なら NAS 間でミラーリングするのでも良いでしょう。 LinkStation のトラブルの概要と注意点については「 LinkStation のフォルダが開けない、消えた?! その原因と注意点 」で確認してください。当社ホームページのコラムで解説しています。 NAS は LAN 上のパソコンからのリクエストを待ったり応答するなど、機器自体が自立して処理できなければ機能しません。そのためには OS とアプリケーションが必要であり、小さなサーバーマシンです。そして OS トラブルでも同様の現象は起こりうることですが、しかし、状況が悪化する場合は機器の故障も十分に考えられます。うかつにあれこれ試すとさらに悪化する恐れもあり、「 NAS を認識しない、アクセスできない時の対処法 LinkStation、TeraStation、LAN DISK 」で検査方法も紹介していますのでこちらもぜひ確認してください。 ・NAS のデータ復旧と注意点について ハードディス