スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

迅速なマシンの回復を行っても、現時点では、デバイスを自動的に修復できませんでした。画面になってしまうWindows11起動トラブルを修復した事例

  現象:迅速なマシンの回復を行っても、 Windows11 が起動しない。 OS:Windows11 メーカー: Microsoft 原因:論理障害 フラグ:起動修復 ・状況について(お客様談) 迅速なマシンの回復を行っても、現時点では、デバイスを自動的に修復できませんでした。画面になってしまいWindows11が起動しない。トラブルシューティングから進んで”システムの復元”をネットで調べて知っていたがデータが怖いので作業していない。 迅速なマシンの回復というネーミングや、迅速なマシンの回復ボタンが一番最初の画面で表示される順番(優先されている?)から、迅速なマシンの回復で直らないと素人には難しいかと判断し修理依頼した。データが重要。 ・作業内容と注意点について 現象確認を行いましたら、”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”の英語表記の画面が表示された後で、”現時点では、デバイスを自動的に修復できませんでした。”画面になっておりました。 現象からブートマネージャーではなく、Windowsのプログラムのエラーがその原因です。 しかしながら、コマンドプロンプトから確認しましたところ、直前にWindowsアップデートを行っていたものの、システムにエラーが一切ありませんでした。 念のため、chkdskコマンドだけ試しまして、再起動しましたら、今度は日本語(現象確認時は英語表記でした)の”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”画面になり、”現時点では、デバイスを自動的に修復できませんでした。”画面になりました。 そこまで挙動に不審な点はありませんが、ヘンテコな現象なのは間違いありません。放電で解決するような誤作動の可能性もあります。 Surface の放電はコマンドプロンプト画面などでバッテリー切れになるまで放置するしかなく、もしセーフモードで起動できなかったら、放電(預かり作業)になることをご案内しつつセーフモードを試しました。 Windowsアップデートの進捗画面が表示されて、自動的に再起動し、そのまま通常起動でWindows11が起動するようになりました。 つまり結論としましては、Windowsアップデートの最終処理が止まっていたことになります。セーフモードで停止しているシステムを動かすのが正解でした。*システムにエラーはありませ...