スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(起動修復の実績)が付いた投稿を表示しています

ウイルス対策ソフトをバージョンアップしたら”問題が発生したため”Windowsブルースクリーンで起動しないトラブルの修復事例

 現象:問題が発生したため、PCを再起動する必要がありますブルースクリーンで起動しない。 OS:Windows10 メーカー:富士通 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:ウイルス対策ソフトをバージョンアップして再起動したら、”問題が発生したため、PCを再起動する必要があります”ブルースクリーンでWindowsが起動しなくなってしまった。 ・作業内容と注意点について ウイルス対策ソフトはドライバーと呼ばれるWindowsと連動する重要なプログラムを提供しています。ウイルス対策ソフトの更新プログラムのバグで、Windowsが起動しなくなるなんてトラブルが今までもありました。どのメーカーさんも1回くらいは、そのようなバグが過去に起きています。 しかしながら、今回はそのようなバグ情報はありませんので、単純にこのパソコンで起きてしまったエラーでした。このようなトラブルは、システムの復元で無かったことにできるのですが……、復元ポイントがないということでご依頼いただくことになりました。 ”問題が発生したため、PCを再起動する必要があります”ブルースクリーン画面には、停止コードが表示されます。停止コードは、人間でいう熱が出たみたいな症状を表現するため、疲労なのか風邪なのか、入院が必要なのか、具体的な原因がわかりません。今回は停止コードの下に”失敗した内容”が表示されていました。 失敗した内容には具体的にエラーを起こしたプログラムが表示されます。klif.sysと表示されており、ウイルス対策ソフトのドライバーのエラーが原因で”問題が発生したため、PCを再起動する必要があります”ブルースクリーンが起きていることが判明しました。 こちらのプログラムを削除して再起動したところ、無事Windowsが起動するようになりました。起動後にウイルス対策ソフトを再インストールして完了しました。 作業期間:30分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。  ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例   ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例  

Windows10ブルースクリーン&自動修復で起動しないトラブルの修復事例

 現象:ブルースクリーンが表示され、再起動後に自動修復がはじまってしまう。 OS:Windows10 メーカー:NEC 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:パソコンの電源を入れると、ブルースクリーンが表示され再起動してしまい……、今度は自動修復がはじまり、という現象がループして起動できません。なんとかデータを取り出したい。 ・作業内容と注意点について 4月分のWindows Update途中で停止している状態でした。ただ主要なファイルのタイムスタンプを追っていきましたら、3月のWindows Updateを起源にエラーを起こしていることがわかりました。 今回は、4月分のWindows Updateで力尽きた感じですが、アプリのインストールといったWindowsに何かしらの変更が加われば今回のトラブルが起きていました。*何かイベントがあればトラブルが起きる状態でした。 システムの復元を確認しましたところ、3月Windows Update前の状態に戻す復元ポイントがあり、無事起動するようになりました。 作業期間:240分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。  ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例   ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例   ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 オレンジセキュアサービス(株)秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70-4B TEL:03-5823-1870

Windows11サインイン後にデスクトップ画面まで進まないトラブルの修復事例

 現象:サインインはできるがデスクトップ画面まで進まない OS:Windows11 メーカー:富士通 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:サインインできるが、いつまで経ってもデスクトップ画面まで進まない。家族で共有している。最近、Windows Updateで失敗したメッセージがたびたび表示された。 ・作業内容と注意点について Windows Update失敗のメッセージが表示されていたということで、Windows Updateのトラブルのような印象を受けますが……実は、ウイルス対策ソフトを複数入れていることによる不具合でした。 具体的には、一般ユーザーをターゲットにしたマカフィートータルプロテクションと、法人ライセンスでしか販売されていないApex Oneがインストールされていました。 リモートアクセスで仕事をしたときに、社定ソフトのApex Oneをインストールされて、ウイルス対策ソフトがバッティングしてしまったのかと推測します。 セーフモードで起動しまして、ウイルス対策ソフトを無効にしました。この作業で通常起動できるようになりました。 さらにWindows11 21H1から22H2へアップも問題なくできました(Windows Update失敗も改善しました)。 セーフモードでの起動方法やウイルス対策ソフトを無効にする方法は、 Windows11サインインしてもデスクトップ画面まで進まないトラブルの事例研究 でご確認ください。 作業期間:120分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。  ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例   ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例   ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 オレンジセキュアサービス(株)秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70-4B TEL:03-5823-1870

Surface が No Bootable Device で起動しない修復事例

 現象:No Bootable Device でWindowsが起動しない OS:Windows10 メーカー:Microsoft 原因:ファームウェア障害 フラグ:起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:突然、No Bootable Device が表示されるようになり、Surface が起動できなくなってしまった。 ・作業内容と注意点について No Bootable Device が表示される場合ですが、Windows Boot Manager を認識できていません。ちなみに、Windows Boot Manager はWindowsを起動するためのソフトウェア的な仕組みです。 そしてWindows Boot Managerを認識できない原因としてまして、Windows Boot Managerのエラーまたは、Surface部品の故障のどちらかになりますが…… 今回はSurfaceのバグが原因でした。ファームウェアの書き換え、いわゆるBIOSフラッシュで無事起動するようになりました。 ちなみに、Microsoftさんの WEBサイト でファームウェアを配信しています。同じ症状でしたらぜひお試しください。 作業期間:10分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。  ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例   ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例   ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 オレンジセキュアサービス(株)秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70-4B TEL:03-5823-1870

Recovery your pc needs to be repaired を Secure boot のオフで修復した事例

現象:Recovery your pc needs to be repairedでWindowsが起動しない OS:Windows10 メーカー:NEC 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:Windows10パソコンの電源を押すと、青い画面に「Recovery」というタイトルで「your pc needs to be repaired」メッセージが表示され、Windowsが起動しない。 ・作業内容と注意点について この青い画面に「Recovery」ですが、当社記事 Recovery 「 Your PC needs to be repaired 」で起動しない時の対処法 でもレポートしているとおり、Windows を呼び出すための設定ファイル( The Boot Configuration Data file )のエラーがその原因です。そのため、回復ドライブから起動して、設定ファイルを編集すれば簡単に直ります。*Windows回復環境に入れないため、回復ドライブが必要です。 ところが、回復ドライブからも起動できずにブルースクリーン(A problem has occurred with your PC and it needs to be restarted.)が表示され、メンテナンス不可でした。回復ドライブのプログラムは正常ですから、回復ドライブでもメンテナンスできない場合の残る原因はパソコン部品側にあります。 つまり、よくあるトラブルでしたら、Windows を呼び出すための設定ファイル( The Boot Configuration Data file )のエラーが原因なのですが、今回はパソコン部品側のエラーが原因でした。 珍しい現象なのは間違いないのですが、この現象を過去に見ることがありまして、UEFIファームウェアの設定(BIOS)画面にあるSecure Bootのリセットを行いました。それだけで、パソコンが無事起動するようになりました。 このトラブルの原因を調査した実際の手順の詳細は、 「Recovery」青い画面で停止してWindowsが起動しないトラブルをSecure Bootのリセットで直した事例研究 で公開しております。同様のトラブルでお困りでしたらぜひご確認ください。 作業期間:10分。 もしお困りの際は

Windows10クルクルが終わらず起動しないトラブルの修復事例

現象:Windows10クルクルが一時間以上回り続けて起動しない OS:Windows10 メーカー:HP 原因:ハードディスク故障 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:Windows10パソコンの電源を押すと、クルクルマークが回転し続ける。1時間以上放置してみたもののクルクルし続けていてWindowsが起動しない。 ・作業内容と注意点について 回復ドライブからの起動もクルクルマークが回転し続け、失敗しました。回復ドライブのプログラムは正常ですから、パソコン部品のトラブルです。 SSDとHDDを抜き差ししながら確認したところ、HDDの故障が原因でした。HDDのコネクターを外した状態なら(SSDだけなら)、サクサク快適に動作しました。 ちなみに、256GBのSSDがCドライブで、1TBのハードディスクがDドライブで販売されているモデルです。お客様は、Dドライブをまったくお使いではなかったようです。 HDDが不要でしたら交換修理も不要です。SSDだけの状態だけで使えることをアドバイスさせていただいて完了です。*データなどはSSDにすべて残っていました。 このトラブルの原因を調査した実際の手順の詳細は、 Windowsクルクルが1時間以上回り続けて進まないトラブルを直した事例研究 で公開しております。同様のトラブルでお困りでしたらぜひご確認ください。 作業期間:15分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。  ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例   ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例   ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 オレンジセキュアサービス(株)秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70-4B TEL:03-5823-1870

Windows11クルクルが消えた後で再起動してループしてしまう起動トラブルの修復事例

 現象:Windows11クルクルが消えた後で再起動してループする OS:Windows11 メーカー:Panasonic 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:Windows11の電源を押すと、クルクルマークが回転し続け、しばらく経つと再起動してしまい、またクルクルマークが回転するというループになってしまいました。まだ購入してから1か月しか経っていません。 ・作業内容と注意点について Windowsのクルクルマークが回転し続け、しばらく経つと再起動してしまう現象ですが、こちらの当社記事 Windows11が起動しないクルクルが終わらないトラブルの修復方法  でもレポートしているとおり、Windows Updateのトラブルがほとんどです。   原因を調査したところ、実際に12月のWindows Updateで失敗していたのですが…… ところが、実はその2週間前からトラブルが起きていまして、こうなるのは時間の問題でした。今回はWindows Updateがきっかけになっておりますが、たとえば、アプリのインストールなどWindowsに変更を加える作業をしていればその段階で起動できないトラブルが起きていました。 原因の調査まではコマンドプロンプトから行えたものの、ロック状態でコマンドプロンプトでは修正ができない状態でした。 ちなみに、実際にこのトラブルで調査したコマンドプロンプトは、 Windowsが起動しないクルクルがループするトラブルの事例研究  でご紹介しております。 そして、できることをひとつずつ確認しながら、UEFIファームウェアの設定(BIOS設定)画面にあるSecure Bootをオフにしたところ、無事起動するようになりました。 *BitLockerなどの問題もありまして、当社ではSecure Bootは中級者以上向けと評価を格上げしています。そのため、初心者向けの当社記事ではご紹介しておりません(更新日が古い記事ではご紹介していたこともあります)。 ちなみに、Windowsが起動した際に、システムの復元の完了画面が表示されました。上記の「ロック状態でコマンドプロンプトでは修正ができない状態」はシステムの復元途中になっていることが原因でした。お客様のほうでお試しになられていたのですが、恐るべしシステムの復元です。メンテナ

電源は入るけど起動しないMacBook Airの修復事例

現象:電源は入るけど黒い画面のままでMacBook Airが起動しない  OS:Mac OS  メーカー:Mac  原因:一時的な現象  フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:MacBook Airの電源を入れても黒い画面のままで起動できず。前日まで問題なく使えていた。   仕事で使っていてデータがとても重要なためAppleサポートへ相談して、Apple正規サービスプロバイダを紹介してもらう。しかし、持ち込んで診断してもらったところ、マザーボード故障が原因で、データが重要な場合はデータ復旧する必要があり、料金は何十万円もするとのことだった。 ・作業内容について 当方にはデータ復旧でご依頼いただきました。しかし、MacBook Airの分解をしましたら、ホコリや動物の毛の配置具合から、サービスプロバイダのほうで分解しているように思えず……。診断が疑わしいため、いつも通り修復から試しました。   バッテリーを外して放電したところ、無事起動するようになりました。10分もかかりませんでした。Windowsもそうですし、Macもそうですが、放電で解決するトラブルは意外と多いです。   ちなみに、昔から「放電で本当にトラブルが解決するの?」というご質問が一定数有ります。21世紀ぽくないと言いましょうか、現代科学でそのような低レベルなトラブルが起きるの?と思われる方も実際のところとしましていらっしゃいます。  ただ放電で解決できるトラブルでも何十万円という見積もりになることもありますし、放電を行うことで悪化するようなリスクもありません。もし半信半疑だったとしても、放電は必ず試していただきたいとオススメします! ・なぜ何十万円もする見積もり??? Macに限らず、国内のパソコンメーカーさんもそうですが、基本的にメーカーさんの修理は高いです。新しいパソコンを買ったほうが良いかなという感じです。またデータ復旧は大手データ復旧会社に委託しているため高額になりがちです。 今回のようなメーカーさんの見積もりが高額で、当方に持ち込まれるケースは珍しいことではありません。 保証期間中の初期不良ではない限り、パソコン修理は当社のような修理屋さんに相談したほうが良いと思います。  作業期間:10分未満。  もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください!

BitLocker回復キーの入力画面が出てWindowsが起動しない修復事例

現象:BitLocker回復キーの入力画面が出てWindowsが起動しない  OS:Windows10  メーカー:HP  原因:ファームウェア更新による認証  フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:突然、Bitlocker回復キーの入力画面が表示された。同じパソコンを二台持っていて、テレワーク用と個人用で使い分けている。  テレワーク用パソコンのBitLocker回復キーはMicrosoftアカウントで見つけることができたが、個人用で使っているパソコンのBitLocker回復キーが見つからない。さらに個人用で使っているパソコンだけ、BitLocker回復キーの入力画面が出てWindowsが起動しない。  テレワーク用パソコンのMicrosoftアカウントは会社から支給されているメールアドレスを使い、個人用パソコンのMicrosoftアカウントはGmailを使っている。  Gmailを使ったMicrosoftアカウントにデバイスとしてパソコン名が表示されているが、BitLocker回復キーだけではなく、オフィスのライセンス情報も登録されていない。   家族の写真が保存されているため、BitLocker回復キーをなんとか見つけたい。 ・作業内容と注意点について 会社から支給されているメールアドレスを使ったMicrosoftアカウントのほうに、テレワーク用パソコンと個人用パソコンのBitLocker回復キーとオフィスのライセンス情報が登録されていました。  ちなみに、会社から支給されているメールアドレスを使ったMicrosoftアカウントにサインインすると、デバイスに表示されているのはテレワーク用パソコンだけです。もちろん、個人用パソコンはデバイスに表示されていません(個人用パソコンは、Gmailを使ったMicrosoftアカウントのデバイスに表示されています)。  デバイスに表示されているテレワーク用パソコンのBitLockerデータ保護をクリックし、回復キーの管理をクリックすると、BitLocker回復キーが2行表示されていて、テレワーク用パソコンと個人用パソコンのBitLocker回復キーでした。サービスとサブスクリプションの項目にオフィスのライセンス情報が2つありました。こちらもテレワーク用パソコンと個人用パソコンのものです。  お

自動修復を準備していますが24時間経っても終わらないWindows10の修復事例

現象:自動修復を準備していますが終わらない  OS:Windows10  メーカー:VAIO  原因:部品の誤作動  フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:マンション工事中にブレーカーが落ちてしまったが、その日は問題なくパソコンを使えた。翌日電源を入れると自動修復を準備していますのメッセージが表示され、24時間待つものの終わらず。 ・作業内容と注意点について 長時間待っても終わらないパターンは部品故障の可能性もありまして、もしデータが重要でしたら、長い時間作業しないことが大切です。それと何回も繰り返さないことも大切です。これは部品故障の場合、故障を悪化させてしまいますとデータも壊れてしまうためです。壊れたデータは直すことができません。壊れる前に作業をやめる必要があります。というのが注意点になります。   パソコンの電源を入れてから、VAIOロゴが表示されるまで10秒以上かかりました。お客様にお伺いしたところ、このトラブルが起きてからは3分くらい待つとVAIOロゴが表示されるとのこと。   かなり異常でして、バッテリーとCMOSを外して放電しました。放電後に電源を入れたところ、数秒でVAIOロゴが表示されるようになり、そのまま正常にWindowsが起動しました。 ちなみに、こちらのパソコンは底面にリセットボタンの穴がありました。通常はRESETなどの刻印があるのですが、無印だったので私も気が付きませんでした。私が作業した放電と同様の効果が期待できますので、もしまたパソコン部品が誤作動するときはリセットボタンをお試しくださるようにお客様にご案内しました。   今回は部品の誤作動でしたが、その他の原因でこの症状が起きることもあります。このトラブルの解決方法は 「自動修復を準備しています」が進まない原因と対処法 でぜひご確認ください。当社ホームページのコラムで解説しています。   作業期間:30分。  もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください!    >>起動修復とは?にお答えします!  ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。 ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例   ・ PowerEdge RAID コントローラ故障

3時間経っても、修復しようとしていますが終わらないWindows10の修復事例

3時間経っても、修復しようとしていますが終わらないWindows10の修復事例 現象:自動修復を準備しています開始後の修復しようとしていますが終わらない  OS:Windows10  メーカー:東芝  原因:論理障害  フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:パソコンの電源を入れると、突然、自動修復を準備していますがはじまり……3時間経っても修復しようとしていますが終わらないので電源ボタン長押しの強制終了しました。再度電源を入れても同じことの繰り返しになります。貴社ホームページに解決方法が書いてあったのですがITが苦手なのでお任せで見てほしい。データが重要。 画像 ・作業内容と注意点について 長時間待っても終わらないパターンは部品故障の可能性もありまして、もしデータが重要でしたら、長い時間作業しないことが大切です。それと何回も繰り返さないことも大切です。これは部品故障の場合、故障を悪化させてしまいますとデータも壊れてしまうためです。壊れたデータは直すことができません。壊れる前に作業をやめる必要があります。というのが注意点になります。   回復ドライブから起動してコマンドプロンプトから確認したところ、Windows Update が途中で止まっているトラブルでした。Windows Update のエラーは「更新プログラムのアンインストール」で直ります。部品故障がないことを念のため確認し「更新プログラムのアンインストール」で無事、Windows10が起動するようになりました。  もし同じ修復しようとしていますが終わらない症状でも原因が違うこともあります。「更新プログラムのアンインストール」で直らない場合は、次に「システムの復元」をお試しください。   ちなみに、部品故障がないため、修復しようとしていますが終わらない状態で放置してもデータが壊れることはありませんでした。しかし、Windows Update が途中で止まっているトラブルは、修復しようとしていますでは直せません。もし放置して待っていてもこのトラブルは改善しないものでした。修復しようとしていますが30分を超える場合は、直らないトラブルかもしれませんし、データが壊れてしまう可能性も出てきます。注意深く見ていただき、3時間を超える場合は強制終了してください。   修復しようとしています

システムの復元後に自動修復を繰り返すようになってしまったSurface……の修復事例

現象:自動修復を繰り返す  OS:Windows10  メーカー:Microsoft Surface  原因:論理障害  フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:Windows10搭載のSurfaceに10秒くらい固まるようなプチフリーズ現象がたびたび出るようになったためシステムの復元を行った。システムの復元は問題なく完了したものの、Windows10が起動できない状況になってしまい自動修復を繰り返すようになってしまった。 ・作業内容と注意点について プチフリーズ現象の原因を調査したところ、Windows Update のエラーでした。Windows Update のエラーは「更新プログラムのアンインストール」で直すのがセオリーでして、「システムの復元」を行ったことで矛盾が生じてしまいWindows10が起動できなくなったのかと判断します。   ちなみに「更新プログラムのアンインストール」で直らない場合の次の策で「システムの復元」を行いますと悪化を防ぐことができます。   悪化している場合は直すことができなかったのですが、「更新プログラムのアンインストール」を試したところ無事、Windows10が起動するようになりました。   なお、「更新プログラムのアンインストール」の手順ですが Windows11回復ドライブを使った更新プログラムのアンインストールの方法 でぜひご確認ください。当社ホームページのコラムで解説しています。   作業期間:60分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください!   >>起動修復とは?にお答えします!  ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。  ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例   ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例   ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 オレンジセキュアサービス(株)秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70-4B TEL:03-5823-1870

メーカーロゴが表示された後の黒い画面で止まり、パソコンが起動しないトラブルの修復事例

現象:突然、黒い画面から起動しなくなった  OS:Windows10 メーカー:NEC  原因:論理障害  フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:突然、メーカーロゴが表示された後の黒い画面で止まり、パソコンが起動しないトラブルが発生。強制終了して再起動させると、正常に起動できたものの、ネット使用中にフリーズするなど不具合が起き、強制終了を繰り返した。最終的にパソコンが黒い画面でまた起動しなくなった。 ・作業内容と注意点について 回復ドライブからの起動時にローディングのくるくるが回りますが、そのくるくるが回り続けて次のメンテナンス画面に進みませんでした。  回復ドライブのソフトウェアは正常ですので、メンテナンス画面に進まないのは、メモリやハードディスクといった部品側の異常です。そこでパソコンを分解して、部品を検査したのですが故障が発見されず……  部品を取り付けて、再確認したところ、回復ドライブからの起動に成功しました。コマンドプロンプトから確認したところ Windows に異常はなく、トラブルが起きてるパソコンとは思えないくらいきれいな状態でした。パソコンを再起動させたところ無事に起動しました。  ちなみに、バッテリーを外してから部品を取り外して検査します。今回のトラブルは、バッテリーを外したことによる放電で改善しました。パソコンの掃除をするときも、バッテリーを外しますので放電されます!黒い画面で停止するときはぜひお試しください。 なお、このトラブルの概要は、 「 黒い画面 」で停止して、パソコンが起動しないときの 13 個の対処法 でぜひご確認ください。当社ホームページのコラムで解説しています。  作業期間:60分。  もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください!   >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。  ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例  ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例  ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 データ復旧の秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70-4B 

Windows10 マウスカーソルだけ表示されて起動しないトラブルの修復事例

現象:強制終了したら起動できなくなった  OS:Windows10  メーカー:Lenovo   原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:YouTubeで音楽を流しながら、書類を作成していた。その書類を保存しようとしたらなかなか終わらず、YouTubeの音も止まってしまった。ブラウザを閉じようともエクセルを閉じようともフリーズ状態で何もできないため強制終了。その後 Windows10 がマウスカーソルだけ表示されて起動しなくなってしまった。   ・作業内容と注意点について パソコン使用中にフリーズして、強制終了したら、パソコンが起動しなくなったというトラブルを多く聞きます。この症状 Windows Update が原因でして、修理完了後に Windows Update が始まります(または Windows Update の履歴に失敗と残っています)。今回もそうでした!  YouTube やエクセル使用中に Windows アップデートが始まれば動作が遅くなります。タイミングによってはフリーズと感じるかもしれません。*Windows アップデートの通知がないのに実行されていることがあります。 パソコン使用中にフリーズかな?と感じたときは Windows アップデートの可能性大です。強制終了はしないことが大切と言えます。時間がかかっても Windows メニューのシャットダウンや再起動から停止したり再起動してください。  なお、Windows10 マウスカーソルだけ表示されて起動しないトラブルの概要については、 Windows10 マウスカーソルだけ表示されて起動しないトラブルの対処法 でぜひご確認ください。当社ホームページのコラムで解説しています。  作業期間:60分。  もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください!   >>起動修復とは?にお答えします!  ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。  ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例   ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例 ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデー

Windows Update 後に起動しないトラブルの修復事例

現象:Windows Update をしたら起動できなくなった OS:Windows10 メーカー:SONY 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:Windows Update の後からサインインするとデスクトップ画面が表示されず、真っ黒画面で起動しない。 ・作業内容と注意点について お持ち込み時にサインイン画面が表示されず現象を確認できませんでした。自動修復だけがはじまる感じでした。 このように現象が確認できないケースでは悪化していることが大半でして…とても心配でしたが、何とか起動するようになりました。 ちなみに今回のトラブル、Windows.oldフォルダ内のWindowsフォルダを正規のWindowsフォルダとして認識していました。Windows.oldはメジャーアップデートと呼ばれる大きな更新があるときに作成されます。正規のWindowsフォルダが認識されるように書き換えました。 ただ、何とか起動するようになったものの動作が非常に遅く、パソコンとしては使えない状態でした。Windows.oldフォルダが有効でしたので Windows Update が途中で止まっていたものと想定されます。途中で止まってしまうと音楽プレイヤーのように再開ボタンがなく、根本の問題は残ってしまいます。パソコンとしては使えない状態でしたが、パソコンが起動してデータがコピーできれば良いとのことでOKでした。 なお、Windows アップデートのトラブルの概要については、 Windows アップデートの更新後に起動しないトラブルの対処法 でぜひご確認ください。当社ホームページのコラムで解説しています。 作業期間:90分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは? >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。 ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例 ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例 ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 データ復旧の秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河

Windows クルクルが終わらず起動しないトラブルの修復事例

現象:Windows クルクルが回り続ける OS:Windows10 メーカー:東芝 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:前回はいつも通りに使えていて異常は感じなかった。スリープから復帰せず、しょうがなく強制終了したら Windows クルクルが終わらず起動しないトラブルが起きてしまった。 ・作業内容と注意点について Windows Update の最中だけに存在するファイルが残っておりました。このことから、スリープから復帰できなかったのではなく、Windows Updateでスリープの復帰に時間がかかっていたことがわかりました。 そして Windows Update の最中に強制終了してしまいますと、作業が途中で止まってしまい、今回のような起動トラブルが起きてしまいます。 Windows Update 前に戻す方法は、システムの復元になります。お客様のほうでまだシステムの復元を試されていないということで、システムの復元から試してみたところ、簡単に解決できました。 なお、このトラブルの詳細は Windows のクルクル画面で起動しないトラブルの対処法 (当社ホームページのコラムで解説しています)で解決方法も含めて詳しく書いてあります。こちらもぜひご確認ください。 お客様にご確認いただきましてトラブル前の状況に無事戻っているということでした。 作業期間:80分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは? >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。 ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例 ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例 ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 データ復旧の秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70 TEL:03-5823-1870

ブルースクリーン(BAD SYSTEM CONFIG INFO)で再起動を繰り返すの修復事例

現象:ブルースクリーン(BAD SYSTEM CONFIG INFO)が表示され再起動を繰り返す OS:Windows10 メーカー:NEC 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:前日もいつも通り使えていた。今朝パソコンの電源を入れると、「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」と書かれたブルースクリーンを繰り返してしまう。停止コードに、BAD SYSTEM CONFIG INFO と表示されている。友人に相談したところ、システムの復元で直るかも、ということで試してみる。1つだけ試したがエラーで復活しなかった。複数あるが他のポイントは試してはいない。 ・作業内容と注意点について 通常、BAD SYSTEM CONFIG INFO は Windows を動かすための設定に異常があると表示されるエラーです。ところが、タイムスタンプを確認したところ異常はなく、停止コードが誤検出でした。 なお、 「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」ブルースクリーンを繰り返すの対処法 (当社ホームページのコラムで解説しています)でも書いてありますが、あくまでも停止コードは症状を表していて原因ではありません。別の原因で Windows を動かすための設定にアクセスできなかったり、誤作動しているというケースもあります。 検査の結果、今回は Windows のプログラムに問題がありましたので、システムの復元で無事復活しました。*システムの復元は、上記当社ホームページのコラムに作業手順を書いてあります。 なお、システムの復元を 1 つ試してエラーになったとのことですが、その他のポイントもすべてがエラーになるとは限りません(絶対はありません)。根気よくすべて試したら、無事復活しました。 作業期間:50分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは? >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。 ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例 ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例 ・ RAID5 崩壊 Window

スリープ解除できず強制終了したら起動しないの修復事例

現象:強制終了後に自動修復が失敗して起動しない OS:Windows10 メーカー:DELL 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:いつも通りスリープ解除させようとすると、なかなか復帰しないので強制終了した。その後から電源を入れると、secure boot error の画面になり、自動修復がはじまり最終的に失敗してしまう。 ・作業内容と注意点について スリープから復帰しないため強制終了した、というパターンの多くは Windows アップデートが原因です。今回のトラブルもこのケースに該当しまして、コマンドプロンプトから起動トラブルを修復したところ、Windows アップデートがはじまりました。 これは Windows アップデートの処理で時間がかかりスリープから復帰するのに時間がかかっていたということが考えられます。強制終了せずに待っていればトラブルは起きなかったのかもしれません。うっかり強制終了してしまうと、Windows が起動しないくなることもありますのでここは要注意です。特にハードディスクのアクセスランプが点灯、点滅している場合は何かしらの処理をしていますので、強制終了は厳禁です。 なんとか起動するようになったものの強制終了の後遺症と言いましょうか、なんとか無理やり立ち上がった感じがします。処理が遅いです。しかし、起動できればデータがコピーできるのでこれで十分ということでした。OK でした。 作業期間:30分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! ・トラブルの補足 Windows アップデートのトラブルの概要については、 Windows アップデートの更新後に起動しないトラブルの対処法 でご確認ください。当社ホームページのコラムで解説しています。 >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは? >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。 ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例 ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例 ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 >>お知らせ 東日本震災

スリープからの復帰に失敗で Recovery Your PC needs to be repaired の修復事例

現象:Recovery Your PC needs to be repaired で起動しない OS:Windows10 メーカー:富士通 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:スリープから復帰させようとすると、真っ黒画面からなかなか進まない。しかたなく強制終了すると、 Recovery Your PC needs to be repaired 画面でパソコンが起動せず…。 ・作業内容と注意点について 強制終了して、Recovery Your PC needs to be repaired 画面になったケースをよくお聞きしますが、だいたい修復すると Windows アップデートがはじまったりします。 そして今回のトラブルもこのケースに該当しまして、コマンドプロンプトから Recovery Your PC needs to be repaired 画面を修復したところ、Windows アップデートが予定通りはじまりました。 「スリープから復帰させようとすると、真っ黒画面からなかなか進まない」というお話でしたが、これは Windows アップデートの処理で時間がかかりスリープから復帰するのに時間がかかっていたということが考えられます。うっかり強制終了してしまうと、Windows が起動しないくなることもありますので要注意です。特にハードディスクのアクセスランプが点灯、点滅している場合は何かしらの処理をしていますので、強制終了は厳禁です。 なんとか起動するようになったものの強制終了の後遺症と言いましょうか、なんとか無理やり立ち上がった感じがします。処理が遅いです。しかし、起動できればデータがコピーできるのでこれで十分ということでした。OK でした。 作業期間:30分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! ・トラブルの補足 「Recovery Your PC needs to be repaired」画面は Windows10(8.1)で起こるエラーメッセージです。Windows を呼び出すための設定( The Boot Configuration Data file )にエラーが起きています。ちなみに、Windows を呼び出す前に停止するトラブルのため、セーフモードやスタートアップ修復といったトラブル解決ツール画面にもな

電源を入れても「VAIO」ロゴが出ず、ファンが数秒回転して起動しないの修復事例

現象:パソコンの電源が入らない OS:Windows10 メーカー:VAIO 原因:一時的な障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:前回パソコンを使った時には異常を感じることがまったくありませんでした。突然、パソコンの電源が入らなくなってしまった感じです。音を聞いていると、電源投入時にファンが数秒回転してからそのまま電源が落ちています。 ・作業内容と注意点について ノートパソコンを分解し、再度組み立てました。これにより、接触不良や放電で解決するような一時的なトラブルであれば解消されます。ちなみに、この作業を行ってもメーカーロゴが表示されない場合は、一時的なトラブルではなく、CPU やマザーボードといった部品が故障しています。 ノートパソコン分解後、マザーボード( CPU も)、モニター、メモリの3点をつなげて確認したところ、無事「VAIO」ロゴが表示されました。すべてを組み立てて、複数回電源オンオフを繰り返しましたが、再発することはありませんでした。 お客様に動作確認していただいたところ、問題なくOKでした。 知識がなくパソコンを分解をすると感電する恐れもあります。ここは要注意でして、うかつに分解するのは危険です。放電は1週間程度コンセントから外しますと完了します。試すとしたら1週間放置しての放電が良いかと思います。 作業期間:30分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! ・トラブルの補足 パソコンの電源が入らないトラブルの概要については、 パソコンの電源が入らない起動トラブルの原因と対処法 でご確認ください。当社ホームページのコラムで解説しています。 >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは? >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。 ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例 ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例 ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 >>お知らせ 東日本震災復興支援特別割引サービス(中長期実施)のご案内 データ復旧の秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70 TEL:03-5823-1870 裏話はコチラ