スキップしてメイン コンテンツに移動

会社案内

代表挨拶

私の原点と未来に向けて

当社は 2006 年に創業し、2008 年に株式会社になりました。創業 10 年まであと少しです。そして私は情報システムに精通してから 15年を超えもうすぐで 20年選手になります。

もともと私が就職したころ、情報システムはオフィスコンピュータ(オフコン)からクライアントサーバへのシフト、またワープロからパソコンへのシフトなど、まさに紙社会から今日の情報化社会へ向けた大きな変革期でありました。

それまで何億円とかかった情報システムがサーバとパソコンとデータベースさえあれば自社開発でき、経営に関わるあらゆる効率が向上します。私は新設された情報システム課の課長を与えられ、オフコンからの移管と、新たな情報システムの開発に全力を尽くしていました。

ところが、パソコンへの依存率、利用率が高まってくると、ウイルスや人為的なミスなどによるデータ消失、業務の遅延や停止、さまざま事故が増えました。また管理上のミスを表面化させないために、業務の流れや制度を逆手に取った方法でハッキングまがいの事故も発生しました。このように開発が進めば進むほど、それまでのオフコン&ワープロ時代にはなかった新たなリスクも同時に生まれていたのです。さらに時代背景も個人情報などの、情報化社会のリスクについて認識されはじめました。

そしてシステム開発中心から、情報資産を守るためのセキュアな施策、管理、保守中心にシフトしていくことになります。事故の発生もなくなり、また社内のインフラ整備も完了し、軌道に乗りました。

私は運に恵まれ、この大きな変革期の中でたくさんの貴重な経験を積むことができました。そして与えてもらったこの経験と技術を今度は、社会の発展のために生かそうと、私は創業することを決意しました。

理念「 IT 社会をもっと楽しく明るい世界に 」の実現へ向かって、情熱と誠意を持った経営を行い、またオレンジセキュアサービスという高度情報セキュリティを意味するとても大きな社名を掲げ、情報資産を守る専門家としての責任と使命、誇りを全うしていきます。

2013年7月19日
代表取締役 齋藤実

経営理念

「 IT 社会をもっと楽しく明るい世界に 」

パソコンやインターネットは私たちの生活を便利に、そして楽しくしてくれる、いまや趣味から仕事まで、なくてはならないツールのひとつです。

しかしその反面では、コンピュータウイルスやネット詐欺、故障、データ消失などのさまざまな脅威やリスクも表裏のように存在します。

当社はお客様の情報資産を取り巻くあらゆるリスクの対策を行い、また事故発生時には復旧し、IT 社会の健全な発展に貢献できるよう日々努力し取り組んでいきます。

社名の由来

オレンジセキュアサービスの“オレンジ”は、情報セキュリティの礎である米国国防総省のセキュリティ評価基準TCSEC(Trusted Computer System Evaluation Criteria) 、通称オレンジブックが由来しています。また“セキュア”は英語のsecure(防御する; 保護する; 安全な)を指します。

この高度情報セキュリティを意味するとても大きな看板を掲げ、私たち“オレンジセキュアサービス”は、情報資産を守る専門家としての責任と使命、誇りを全うしていきます。

基本方針

•誠実で責任のある行動に努め、顧客に信用され信頼されるサービスを提供していきます。
•常に技術力を磨き、顧客の期待に応え喜ばれるサービスを提供していきます。
•常にお客様の視点で考え、ニーズにあった新しい価値を創造していきます。
•作業改善のための数字を定量的に設定し、付加価値の高いサービスを継続して提供していきます。
•誇りと使命と達成感を感じ、プロフェッショナルイズムを発揮できる企業風土を作っていきます。


事業の強み、事業内容

オールインワンだからこそ

不正アクセスやコンピュータウイルス、データの消失、その他、数えきれない程の事故を解決してきた、現場を知る当社だからこそ、もっともベストなセキュリティ対策をご提案し、施工することができます。また保守メンテナンスでは、数々の事例を踏まえ、起こりうる事故の可能性を解消します。

そしてセキュリティ対策のご提案、設置設定から保守メンテナンスまで行う当社だからこそ、事故発生時のサポートでは解決だけではなく、不備不足の点検なども行い、今後の事故を防ぎます。

このようにオールインワンの事業を行っているからこそ、お客様の情報資産を真にお守りすることができます。

【 法人のお客様 】
•セキュリティポリシ導入。
•サーバーセキュリティ対策(機密情報流出防止、不正アクセス&改ざん対策、故障対策)。
•クライアントPCセキュリティ対策(機密情報流出防止、ウイルス予防、故障対策)。
•ウイルス駆除。ネットワークやパソコンのトラブル復旧。データ復旧。
•パソコン廃棄、返却時のハードディスクデータ完全消去(物理的、論理的)。
•サーバ設置、PC設置、ネットワーク機器設置、LAN 工事。
•その他、情報システム運営全般の保守メンテナンス。

【 個人のお客様 】
•ウイルス駆除。パソコントラブルの復旧。
•データ復旧。パソコン廃棄とデータ消去。
•パソコンの設置、設定。
•その他、個人向けパソコンサポート。


社会貢献


私たちは日本社会全体の発展が世界を、さらには IT 社会を、より活発化させると考え、社会的課題の解決に焦点を当てた取り組みを積極的に推進し、企業市民として課せられた役割と使命を果たしていきます。

指  針

東日本大震災からの復興には長い歳月が必要とも言われています。私たちも宮城県の沿岸部にボランティアで訪問し、復興までの遠い道のりと苦労を肌で感じました。また震災から前進する力強さに感銘を受けました。そして当社は、東北地方の1日でも早い復旧復興に向けて、継続的な支援活動を続けていきます。

•東日本大震災復興支援特別割引サービスの実施
•東北地方への社員旅行の実施
•復興情報の拡散(Twitter、ホームページ、ブログ)
•義援金寄付(日本赤十字社)


沿革


2006.02 個人事業でサーバ保守メンテナンス業務を中心に開始
2006.06 ウイルス駆除業務開始
2006.10 パソコン修理とデータ復旧業務開始
2007.01 データ消去業務開始
2007.04 セキュリティ対策全般の提案、設置設定業務を開始
2008.06 オレンジセキュアサービス株式会社を設立
2008.08 個人向けパソコンサポート開始とホームページ開設
2008.10 社団法人コンピュータソフトウェア協会 加盟
2009.07 熊谷事業所をオープン
2011.02 行田NW販売をオープン
2011.05 秋葉原オフィスをオープン
2011.10 芝公園オフィスをオープン
2012.04 東日本震災復興支援特別割引サービスの開始
2013.02 芝公園オフィスを秋葉原オフィスへ統合


特定商取引法に基づく表記


オレンジセキュアサービス株式会社の オフィシャルサイト もお読みください。

秋葉原オフィス 東京都千代田区神田佐久間河岸70 電話03-5823-1870

【代表者】
代表取締役 齋藤 実

【販売価格】
料金のご案内 ページに記載。

【その他必要料金】
訪問サービス:
振込手数料。
宅配サービス:
往復の配送料。代引手数料または振込手数料。

【お支払方法】
訪問サービス:
現金または銀行振込み。
宅配サービス:
代金引換または又は作業完了前に銀行振込み。

【お支払期限】
訪問サービス:
作業完了後引渡し時。
銀行振込みは、お申し込み後(入金確認後の訪問となります)。
宅配サービス:
代金引換は、作業完了後配達時。
銀行振込みは、作業完了出荷前(入金確認後の出荷となります)。

【商品引渡し時期】
2週間以内。

【返品特約】
パソコン、周辺機器、ソフトウェアの販売:
メーカーに返品ができない場合は、キャンセル不可(メーカーの返品特約のとおり)。

訪問でのサービス料:
訪問後からキャンセルは不可。ただし訪問直前であれば可能(キャンセル無料)。
宅配でのサービス料:
作業開始からキャンセルは不可。ただし作業前であれば可能(キャンセル無料)。
なお、作業依頼のあったパソコンに故障や、OS、プログラムに不具合、欠損があり、もしキャンセルになった場合は、サービスを完了できなくても、サービス料の半分を申し受けます。

このブログの人気の投稿

3時間経っても、修復しようとしていますが終わらないWindows10の修復事例

3時間経っても、修復しようとしていますが終わらないWindows10の修復事例 現象:自動修復を準備しています開始後の修復しようとしていますが終わらない  OS:Windows10  メーカー:東芝  原因:論理障害  フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:パソコンの電源を入れると、突然、自動修復を準備していますがはじまり……3時間経っても修復しようとしていますが終わらないので電源ボタン長押しの強制終了しました。再度電源を入れても同じことの繰り返しになります。貴社ホームページに解決方法が書いてあったのですがITが苦手なのでお任せで見てほしい。データが重要。 画像 ・作業内容と注意点について 長時間待っても終わらないパターンは部品故障の可能性もありまして、もしデータが重要でしたら、長い時間作業しないことが大切です。それと何回も繰り返さないことも大切です。これは部品故障の場合、故障を悪化させてしまいますとデータも壊れてしまうためです。壊れたデータは直すことができません。壊れる前に作業をやめる必要があります。というのが注意点になります。   回復ドライブから起動してコマンドプロンプトから確認したところ、Windows Update が途中で止まっているトラブルでした。Windows Update のエラーは「更新プログラムのアンインストール」で直ります。部品故障がないことを念のため確認し「更新プログラムのアンインストール」で無事、Windows10が起動するようになりました。  もし同じ修復しようとしていますが終わらない症状でも原因が違うこともあります。「更新プログラムのアンインストール」で直らない場合は、次に「システムの復元」をお試しください。   ちなみに、部品故障がないため、修復しようとしていますが終わらない状態で放置してもデータが壊れることはありませんでした。しかし、Windows Update が途中で止まっているトラブルは、修復しようとしていますでは直せません。もし放置して待っていてもこのトラブルは改善しないものでした。修復しようとしていますが30分を超える場合は、直らないトラブルかもしれませんし、データが壊れてしまう可能性も出てきます。注意...

BitLocker回復キーを入力してもWindowsが起動しないトラブルの修復事例

  現象:BitLocker回復キーを求める画面ループでWindowsが起動しない OS:Windows11 メーカー:DELL 原因:誤作動 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) BitLocker回復キーを入力すると再起動してしまい、またBitLocker回復キーを入力する画面に戻ってきてしまう。データが重要。 ・作業内容と注意点について 電源を入れまして状況を確認しましたところ、詳細は以下の通りの動きをしていました。 1)”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”というブルースクリーン画面になり、自動的に再起動します。 2)再起動しますと、”自動修復を準備しています”メッセージが表示され、”PCを診断中”に移らずに、”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”ブルースクリーン画面になり、再起動します。 3)DELLロゴが表示された後で、BitLocker回復キーを求める画面が表示されます。 BitLocker回復キーを入力しますと、1)と2)になり、3)に戻ってくるというループでした。 回復ドライブから起動してメンテナンスを行おうとしたところ、”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”ブルースクリーン画面になってしまいました。 回復ドライブでの起動でもブルースクリーンになる場合は、マザーボードの誤作動や故障の可能性もでてきます。 まずは放電して誤作動をリセットしましたところ、何事もなかったかのように無事Windowsが起動するようになりました。*マザーボードの誤作動が原因でした。 このトラブルを実際に直した作業手順(詳細な情報)は、 WindowsブルースクリーンとBitLocker回復ループを放電で解決した事例研究 をご確認ください。 このトラブルの概要につきましては、 デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。青い画面でWindowsが起動しないときの対処法 をご確認ください。*同じ現象でも原因が違う場合もありまして、解決方法が異なることもあります。 作業期間:10分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧...

BitLocker回復キーを見つけてほしいWindows起動トラブルの修復事例

  現象:BitLocker回復キーがわからずWindowsが起動しない OS:Windows11 メーカー:DELL 原因:認証 フラグ:起動修復 ・状況について(お客様談) ある日突然、BitLocker回復キーの入力を求める画面が表示されるようになった。自分のわかる範囲でBitLocker回復キーを探してみたものの見つからず、データが重要なためサポートしてほしい。 ・作業内容と注意点について 仕事でお使いのパソコンでした。そのため、仕事用のメールアドレスを使ったMicrosoftアカウントにBitLocker回復キーが登録されているという想定でしたが、個人で使っているメールアドレスを使ったMicrosoftアカウントに登録されていました。 BitLocker回復キーの入力画面には、”セキュアブートポリシーが予期せずに変更されたため、回復キーを入力する必要があります”メッセージが表示されておりまして、認証を目的としていました。BitLocker回復キーを入力して、作業完了です。時間は10分くらいでした。 ちなみに、”ホームページやYouTubeを見ながら、間違いなくしっかりと作業しましたが、BitLocker回復キーが見つかりません。貴社ならBitLocker回復キーを見つけることができますか?”というご質問は多いです。見つからずにお困りの方もいらっしゃいます。 ただ”当方なら、必ず絶対に見つけだせる”というわけではありません。 今回のように、お客様のほうで見逃しがあれば、見つけることができます。人には得手不得手がありまして、今回のように見逃されているケースは珍しくないというのが実際のところです。 BitLocker回復キーが見つからない場合は、データを残さない初期化しかできません。*データが重要な場合は、BitLocker回復キーをなんとか見つけるしかありません。 もしデータが重要などの理由で、試せることはすべて試したいというような、サポートが必要なときはぜひご依頼ください。 このトラブルを実際に直した作業手順(詳細な情報)は、 BitLocker回復キーをMicrosoftアカウントで見つけた事例研究 をご確認ください。 このトラブルの概要につきましては、 BitLocker回復キーが見つからない、わからないときに確認したいポイントと事例 をご確...