スキップしてメイン コンテンツに移動

BitLocker回復キーの入力画面が出てWindowsが起動しない修復事例

現象:BitLocker回復キーの入力画面が出てWindowsが起動しない 
OS:Windows10 
メーカー:HP 
原因:ファームウェア更新による認証 
フラグ:起動修復

・状況について(お客様談)


お客様談:突然、Bitlocker回復キーの入力画面が表示された。同じパソコンを二台持っていて、テレワーク用と個人用で使い分けている。 

テレワーク用パソコンのBitLocker回復キーはMicrosoftアカウントで見つけることができたが、個人用で使っているパソコンのBitLocker回復キーが見つからない。さらに個人用で使っているパソコンだけ、BitLocker回復キーの入力画面が出てWindowsが起動しない。 

テレワーク用パソコンのMicrosoftアカウントは会社から支給されているメールアドレスを使い、個人用パソコンのMicrosoftアカウントはGmailを使っている。 

Gmailを使ったMicrosoftアカウントにデバイスとしてパソコン名が表示されているが、BitLocker回復キーだけではなく、オフィスのライセンス情報も登録されていない。 

 家族の写真が保存されているため、BitLocker回復キーをなんとか見つけたい。

・作業内容と注意点について

会社から支給されているメールアドレスを使ったMicrosoftアカウントのほうに、テレワーク用パソコンと個人用パソコンのBitLocker回復キーとオフィスのライセンス情報が登録されていました。 

ちなみに、会社から支給されているメールアドレスを使ったMicrosoftアカウントにサインインすると、デバイスに表示されているのはテレワーク用パソコンだけです。もちろん、個人用パソコンはデバイスに表示されていません(個人用パソコンは、Gmailを使ったMicrosoftアカウントのデバイスに表示されています)。 

デバイスに表示されているテレワーク用パソコンのBitLockerデータ保護をクリックし、回復キーの管理をクリックすると、BitLocker回復キーが2行表示されていて、テレワーク用パソコンと個人用パソコンのBitLocker回復キーでした。サービスとサブスクリプションの項目にオフィスのライセンス情報が2つありました。こちらもテレワーク用パソコンと個人用パソコンのものです。 

お客様はびっくりされていて、何回も何回も確認したのに、BitLocker回復キーが2行表示されていることは気が付かなかったということです。確かに、デバイスに表示されているのはテレワーク用パソコンだけなので、BitLocker回復キーが2行表示されていても先入観で気が付かないかもしれません。 

そこでこちらのリンクは、MicrosoftアカウントのBitLocker回復キーの管理ページ です。Microsoftアカウントにサインインしますと、BitLocker回復キーの管理ページが表示されますので、こちらのリンクからご確認ください。今回のような先入観を予防できます。 

ちなみに、BitLocker回復キーはWindowsに最初にサインインしたMicrosoftアカウントのクラウドに保存されます。後からWindowsのアカウントを別のメールアドレスを使ったMicrosoftアカウントに変更しても、BitLocker回復キーとオフィスのライセンス情報は移動しません。最初にサインインしたMicrosoftアカウントのクラウドに保存され続けます。この仕組みを理解することはとても大切かと思います。ぜひ BitLocker回復キーとMicrosoftアカウントの関係について でご確認ください。 

つまり、個人用パソコンでサインインしているMicrosoftアカウントは、後からGmailを使ったMicrosoftアカウントに変更したので今回のような複雑な形で登録されていたことになります。 

お客様はパソコンが苦手ということで、パソコンのトラブルで仕事に支障がないように同じパソコンを購入されたということでした(テレワーク用パソコンの費用は経費あつかい、個人用パソコンは自己負担)。個人用パソコンではオフィスを使わないものの、何かあったときのためにサブスクリプションのオフィスを購入されたということでした。

そのような理由から、両方のパソコンを会社から支給されているメールアドレスを使ったMicrosoftアカウントでセットアップしたということです。ただ、テレワーク用パソコンにトラブルが起きたときは会社で面倒を見てくれるのと、個人用パソコンをテレワークに使用禁止ということで、念のため、個人用パソコンは後からGmailを使ったMicrosoftアカウントに変更したとのことです。 

認証でBitlocker回復キーの入力を求めてきただけでして、入手したBitlocker回復キーを入力して無事Windowsが起動しました。 

ご自身でBitLocker回復キーを探される場合は以下の記事もご確認ください。なんとかBitlocker回復キーを見つけられるヒントになるよういろいろと書いてみました!

・当社サービスについて

今回のようにBitLocker回復キーが存在するのに見つけられていないというお客様が一定数いらっしゃいます。もちろん、誰でも得手不得手がありますので見つけられない方がいても不思議ではありません。 

調査費のためBitLocker回復キーが存在しない場合でも料金はかかります。BitLocker回復キーが絶対にあるわけではないことを理解した上でご依頼ください。一緒になんとか見つけましょう。*現在はお持ち込みの対面作業限定です。 

 ・注意点です。 

引っ越し前のメールアドレスがマイクロソフトアカントに登録されているような失効している場合は、マイクロソフトアカントにアクセスできません。この場合は、BitLocker回復キーを探す作業すらできません。 

 BitLockerのトラブルでBitLocker回復キーがマイクロソフトアカントに登録されていない(存在しない)こともあります。BitLocker回復キーが存在しない場合は見つけることはできません。 

 この問題はこのリンクで詳しくご説明しております。BitLocker回復キーが存在しないトラブルを検証してみました。 

なお、BitLocker回復キーがないのにデータを救出するような裏技はありません。BitLocker回復キーがない状態でできることは、データを残さない初期化のみです。 

 作業期間:15分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください!
   

オレンジセキュアサービス(株)秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70-4B TEL:03-5823-1870

このブログの人気の投稿

夕方から処理が遅く、夜に「 Windows ブート マネージャー」のデータ復旧事例

現象:Windows ブート マネージャー画面で起動不可 OS:Windows7 メーカー:東芝 原因:ハードディスク故障 フラグ: データ復旧成功 ・Windows ブート マネージャーの故障状況、症状などについて(お客様談) お客様談:家族で使っているパソコンが Windows ブート マネージャー画面で起動できなくなった。夕方、ネットで調べ物をしているときに処理が異常に遅かった。スマホがあるのでパソコンは不要だが、子供の写真は救出したい。それと、もしスマホで使えるなら音楽ファイルとデスクトップに置いたワードファイルを残したい。 ・スマホ用に概要と補足です ハードディスク故障が原因で「 Windows ブート マネージャー」画面で起動不可でした。 数値だけで判断するとよくある故障の範囲内ですが、カウントが途中で止まっており、実際はたくさんの不具合箇所が発生していました。さらにデータが保存されている部分にも発生していました。 よくある「 Windows ブート マネージャー」障害と比較するとコンディションはだいぶ悪い状態でした。 なお、不具合箇所に保存されていたデータを取り出しながら加工修正することは技術的にできません。そこにあったデータには障害が起きる可能性もあります。慎重な作業が必要でした。 データ障害が懸念されましたが、お客様にご確認いただき無事OKでした。 ・Windows ブート マネージャーの故障の原因と補足について タイプ     : 突破型 その他ポイント: 不良が多い コンディション: 悪い *用語については当社で勝手に名付けています。 ハードディスクにセクタ不良が発生していました。こちらの画像はハードディスクの SMART 情報です。なお、SMART 情報はハードディスクの記録であり、フリーソフトなどで簡単に調べられます。またセクタ不良とはハードディスクの記録面の磁力が劣化して弱くなる故障です。磁力が劣化し、弱くなってしまうと、その部分は読み出すことも書き込むこともできません。ただし記録面全面の磁力が一気に弱くなることはありません。部分的な故障が大半です。 セクタ不良はハードディスクの宿命的な故障です。書き込み時は磁力を変更するため、負荷がかかり疲労が溜まります。そしていつかは磁力が劣化して弱くなります。そこでおまけのセクタが準備されていて、セ...

BitLocker回復キーを入力してもWindowsが起動しないトラブルの修復事例

  現象:BitLocker回復キーを求める画面ループでWindowsが起動しない OS:Windows11 メーカー:DELL 原因:誤作動 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) BitLocker回復キーを入力すると再起動してしまい、またBitLocker回復キーを入力する画面に戻ってきてしまう。データが重要。 ・作業内容と注意点について 電源を入れまして状況を確認しましたところ、詳細は以下の通りの動きをしていました。 1)”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”というブルースクリーン画面になり、自動的に再起動します。 2)再起動しますと、”自動修復を準備しています”メッセージが表示され、”PCを診断中”に移らずに、”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”ブルースクリーン画面になり、再起動します。 3)DELLロゴが表示された後で、BitLocker回復キーを求める画面が表示されます。 BitLocker回復キーを入力しますと、1)と2)になり、3)に戻ってくるというループでした。 回復ドライブから起動してメンテナンスを行おうとしたところ、”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”ブルースクリーン画面になってしまいました。 回復ドライブでの起動でもブルースクリーンになる場合は、マザーボードの誤作動や故障の可能性もでてきます。 まずは放電して誤作動をリセットしましたところ、何事もなかったかのように無事Windowsが起動するようになりました。*マザーボードの誤作動が原因でした。 このトラブルを実際に直した作業手順(詳細な情報)は、 WindowsブルースクリーンとBitLocker回復ループを放電で解決した事例研究 をご確認ください。 このトラブルの概要につきましては、 デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。青い画面でWindowsが起動しないときの対処法 をご確認ください。*同じ現象でも原因が違う場合もありまして、解決方法が異なることもあります。 作業期間:10分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧...