スキップしてメイン コンテンツに移動

赤ランプ点滅 Linkstation のデータ復旧事例 LS-V1.5TL


現象:赤ランプ点滅で LinkStation を認識しない。
OS:Linux XFS フォーマット
メーカー:BUFFALO LS-V1.5TL
原因:ハードディスク故障(セクタ不良)
フラグ:データ復旧成功



・Linkstation 赤ランプ点滅の状況について

お客様談:まだ1年くらいしか使っていない Linkstation LS-V1.5TL が赤ランプ点滅で認識しない。もともとは PC のバックアップ用に設置したものだが、使っているうちに共有データが増えてしまい、重要なデータのバックアップがない。


・LinkStation の補足について

「設置当初はサブ的な用途だったのですが、使っているうちに重要なデータも置くようになった」これはよく聞くことです。利便性が高く、想定以上に使い込まれていくケースもありますので Linkstation などの NAS を設置するときはバックアップ用のハードディスクも合わせて購入したほうが良いでしょう。

NAS トラブル全般については、NAS を認識しない、アクセスできない時の対処法 LinkStation、TeraStation、LAN DISKNAS のデータ復旧を大実験!仕組みを大公開LinkStation のフォルダが開けない、消えた?! その原因と注意点 も確認してください。当社ホームページのコラムで解説しています。


・LinkStation のデータ復旧と注意点について

ハードディスク検査の結果、ハードディスクにセクタ不良がありました。つまりハードディスク故障が原因です。そしてセクタ不良とはハードディスクの記録面の磁力が弱くなる故障です。磁力が弱くなってしまうと、その部分は読み出すことも書き込むこともできません。ただし記録面全面の磁力が一気に弱くなることはありません。部分的な故障が大半です。

なお、ハードディスクが壊れている場合は、通電時間が長ければ長いほど故障が進み、悪化させてしまう恐れもあります。復旧するつもりが結果としてデータを壊してしまう恐れもあり、ここは注意してください。そこで修復作業や復旧作業を行う場合は、何回も試さず1回だけ試してください。これは失敗する場合は何回試しても失敗するためです。たくさん実行すればなぜか成功するなんてことはありません。

OS(Linux)がインストールされているパーテーションを中心にセクタ不良がありましたが、データの保存されているパーテーションは良好でした。救出したデータをお客様にご確認いただき問題なし(OK)とのことでした。

作業期間:1日間。データ復旧。
コメントを付けているため、すべての事例を紹介できませんが、もしお困りの際は実績豊富な当社へご相談ください! 関東エリアは出張作業もやってます!


>>データ復旧サービスのご案内
Windows、Mac、外付HDD、USBメモリ、ビデオカメラなどのデータ復旧
Server・RAID・NAS、SQL Server、業務用システムなどのデータ復旧

>>もっと高度なデータ復旧も実績あります。
RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例
PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例
RAID0 崩壊「Error Occurred」からのデータ復旧事例 SONY VAIO

>>NAS の復旧事例です!
Windows Storage Server 2003 (LAN DISK) のデータ復旧事例
LinkStation データ復旧 事例 LS-WX2.0TL
「NAS 認識しない」データ復旧事例 LS-WX2.0TL
LinkStation「パスワードが間違っています」データ復旧事例
「LinkStation(RAID1)のフォルダが消えた」の復旧事例

>>外部リンク BUFFALO社
製品を安全にご使用いただくために
Linkstationのランプ状態について

>>お知らせ
東日本震災復興支援特別割引サービス(中長期実施)のご案内


データ復旧の秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70 TEL:03-5823-1870

このブログの人気の投稿

メーカーロゴが表示された後の黒い画面で止まり、パソコンが起動しないトラブルの修復事例

現象:突然、黒い画面から起動しなくなった  OS:Windows10 メーカー:NEC  原因:論理障害  フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:突然、メーカーロゴが表示された後の黒い画面で止まり、パソコンが起動しないトラブルが発生。強制終了して再起動させると、正常に起動できたものの、ネット使用中にフリーズするなど不具合が起き、強制終了を繰り返した。最終的にパソコンが黒い画面でまた起動しなくなった。 ・作業内容と注意点について 回復ドライブからの起動時にローディングのくるくるが回りますが、そのくるくるが回り続けて次のメンテナンス画面に進みませんでした。  回復ドライブのソフトウェアは正常ですので、メンテナンス画面に進まないのは、メモリやハードディスクといった部品側の異常です。そこでパソコンを分解して、部品を検査したのですが故障が発見されず……  部品を取り付けて、再確認したところ、回復ドライブからの起動に成功しました。コマンドプロンプトから確認したところ Windows に異常はなく、トラブルが起きてるパソコンとは思えないくらいきれいな状態でした。パソコンを再起動させたところ無事に起動しました。  ちなみに、バッテリーを外してから部品を取り外して検査します。今回のトラブルは、バッテリーを外したことによる放電で改善しました。パソコンの掃除をするときも、バッテリーを外しますので放電されます!黒い画面で停止するときはぜひお試しください。 なお、このトラブルの概要は、 「 黒い画面 」で停止して、パソコンが起動しないときの 13 個の対処法 でぜひご確認ください。当社ホームページのコラムで解説しています。  作業期間:60分。  もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください!   >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは?  >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。  ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例  ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例  ・ RAID5 崩壊 Windows2008 Server のデータ復旧事例 データ復旧の秋葉原オフィス 住所:千代田区神田佐久間河岸70-4B 

「スタートアップ修復が終了しない」の起動修復 Sony Vaio

現象:スタートアップ修復画面で停止する OS:Windows Vista メーカー:Sony Vaio 原因:論理障害 フラグ: 起動修復成功 ・状況について お客様談:仕事で使用してるノートパソコンがスタートアップ修復画面から進まなくなってしまった。使用年月が長くなってきたので買い替えるところだった・・・ ・コメント お客様よりコメントを頂きました。なお、起動修復できない重症な原因でもデータの取り出しは可能です。 夜中にスタートアップ修復が開始したままずっと終わらず… すぐに使用したい資料があり、ネット検索し、こちらのブログを発見。朝8:00-営業とあったのですぐtelしたところ、当日中に見て頂けるとのこと。直接持込みし見て頂いたら、30分もかからず治りました!!! 最悪の事態も想定してたので…本当に助かりました! すごく詳しくわかりやすく説明して頂けるので、安心してお任せできました!! ・補足 この「コンピュータの修復」や「スタートアップ修復」は Windows7(Vista) に備わっている自己修復機能です。Windows やドライバといったプログラムの障害を自動的に修復します。ちなみにですが Windows XP には自己修復機能はなく、もし XP で修復を試す場合は CD-ROM を使って行います。 このトラブルの概要については、 「スタートアップ修復が停止する、終わらない」の原因と対処法 及び スタートアップ修復を繰り返す、失敗するの原因と対処法 で確認してください。当社ホームページのコラムで解説しています。 関連記事: 「コンピューターの修復」が失敗する場合の対処法 Windows7(Vista) 及び 「 Windows エラー回復処理」で起動できない場合の対処法 Windows7(Vista) もあります。 ・作業内容と注意点について ハードディスクに故障がないかを検査しました。万が一、ハードディスクに故障がある場合は通電時間が長ければ長いほど、悪化させてしまう恐れがあります。悪化させてしまうとデータ領域も壊してしまう恐れがあり、直すつもりがむしろデータを壊してしまう恐れがあり要注意です。 ハードディスクに故障がないことを確認し、Windows Vista の DVD よりスタートアップ修復で無事起動するようになりました。 なお、お客様にご

ブルースクリーン(BAD SYSTEM CONFIG INFO)で再起動を繰り返すの修復事例

現象:ブルースクリーン(BAD SYSTEM CONFIG INFO)が表示され再起動を繰り返す OS:Windows10 メーカー:NEC 原因:論理障害 フラグ: 起動修復 ・状況について(お客様談) お客様談:前日もいつも通り使えていた。今朝パソコンの電源を入れると、「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」と書かれたブルースクリーンを繰り返してしまう。停止コードに、BAD SYSTEM CONFIG INFO と表示されている。友人に相談したところ、システムの復元で直るかも、ということで試してみる。1つだけ試したがエラーで復活しなかった。複数あるが他のポイントは試してはいない。 ・作業内容と注意点について 通常、BAD SYSTEM CONFIG INFO は Windows を動かすための設定に異常があると表示されるエラーです。ところが、タイムスタンプを確認したところ異常はなく、停止コードが誤検出でした。 なお、 「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」ブルースクリーンを繰り返すの対処法 (当社ホームページのコラムで解説しています)でも書いてありますが、あくまでも停止コードは症状を表していて原因ではありません。別の原因で Windows を動かすための設定にアクセスできなかったり、誤作動しているというケースもあります。 検査の結果、今回は Windows のプログラムに問題がありましたので、システムの復元で無事復活しました。*システムの復元は、上記当社ホームページのコラムに作業手順を書いてあります。 なお、システムの復元を 1 つ試してエラーになったとのことですが、その他のポイントもすべてがエラーになるとは限りません(絶対はありません)。根気よくすべて試したら、無事復活しました。 作業期間:50分。 もしお困りの際は実績豊富な当社へご依頼ください! >>起動修復とは?にお答えします! ・ 起動修復とは? >>修復できなくてもデータは取り出せます!高度な復旧実績もあります。 ・ RAID10(0+1) SQL Server のデータ復旧事例 ・ PowerEdge RAID コントローラ故障のデータ復旧事例 ・ RAID5 崩壊 Window